富岡製糸場界隈

上州富岡駅

 富岡製糸場の最寄りの駅・上州富岡駅。富岡製糸場が世界遺産に認定され、駅がかなり綺麗になりました。

上州富岡駅
上州富岡駅

 富岡駅から富岡製糸場までの街の界隈。

富岡製糸場

 そして上州富岡駅から500mほどのところに、富岡製糸場があります。

 富岡製糸場は、実業家・渋沢栄一らの尽力により、明治維新後の1872年に設立され、当時の海外への主な輸出品である生糸の最大の生産地として、日本の発展・近代化に大きく寄与しました。

 その後富岡製糸場は、日本最大の製糸会社である片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業株式会社)への合併を経て、日本の製糸業の衰退とともに1987年に操業を停止しましたが、建物は大切に保管され、2014年に世界遺産に登録されました。

富岡製糸場入り口
富岡製糸場入り口

検査人室(富岡製糸場管理事務所)

 入口から入ってすぐに事務所があります。これはもともと「検査人館」というところだったらしく、「生糸の検査などを担当したフランス人男性技術者の住居」だったそうです。和洋折衷で色合いが何とも言えない建物です。

検査人室(富岡製糸場管理事務所)
検査人室(富岡製糸場管理事務所)

片倉工業株式会社記念碑と国指定史跡の碑

 入口近くにある片倉工業(株)記念碑。(株)富岡製糸場は1939年に片倉工業(株)に合併され、1987年に操業停止しましたが、その後も2005年に富岡市に起草されるまで、片倉工業(株)が建物そのものを大切に保管していました。

片倉工業株式会社記念碑
片倉工業株式会社記念碑
国指定史跡の碑。これも入口近くにあります。
国指定史跡の碑。これも入口近くにあります。

東繭倉庫

 入口から真っ直ぐ進むと正面にあるのが東繭倉庫です。これは繭を大切に保管するための倉庫で、横にとても長いです。

東繭倉庫
東繭倉庫

 東繭倉庫の中央の通路の上には、開業した年である「明治五年」(1872年)の文字が刻まれています。

女工館

 また入口から左に曲がった検査人館の南側にあるのが女工館で、「日本人工女に器械製糸の糸取の技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居」だそうです。こちらも検査人館同様、独特な色合いがいいですね。

女工館
女工館

診療所

 女工館のさらに南側にある診療所。「片倉診療所」とあることから、片倉工業時代も使われていたのでしょう。

片倉診療所
片倉診療所

ブリュナ館

 診療所の南側にあるコジャれた家はブリュナ館と呼ばれており、フランス人指導者・ブリュナさんが住んでいたそうです。検査人館・工女館よりよい建物そうです。

ブリュナ館
ブリュナ館

繰糸場

 東繭倉庫の南側にある東西に長い建物が繰糸場と呼ばれる建物で、繭から糸を取る作業が行われていたようです。ここは中も入ることができ、当時の機械もそのまま残っています。

繰糸場の入口。工場ながらオシャレです。
繰糸場の入口。工場ながらオシャレです。
繰糸場
繰糸場内部
繰糸場内部

乾燥場

 入口から東繭倉庫を通過するとちょっとした中庭のようになっており、東繭倉庫の正面に西繭倉庫、そして左手に乾燥場と煙突があります。この乾燥場は、繭からカビが出ないよう乾燥させる場だそうで、ベルトコンベヤーのようなものが残っています。

乾燥場
乾燥場
乾燥場

 前にある椅子に、世界遺産らしからぬ遊び心を感じます♪