明石町界隈

聖路加国際大学

 築地本願寺から東へ300mほど行ったところに、立派な建物の聖路加(せいるか)国際大学があります。

聖路加国際大学は1964年に設立された私立大学ですが、もともとは築地居留地内に1920年に建てられたキリスト教系の聖路加国際病院付属高等看護婦学校に端を発しており、近くには聖路加国際病院もあります。

聖路加国際大学
聖路加国際大学

トイスラー記念館

 聖路加国際大学の敷地に内には、1920年に大学に礎となる高等看護婦学校を設立したトイスラーの記念館があります。この西洋風の趣のある記念館はもともと聖路加国際病院の宣教師館として建設されたものだそうです。

トイスラー記念館
トイスラー記念館

アメリカ公使館跡

 トイスラー記念館の傍にはアメリカ公使館跡碑も。幕末の開国後、初代米公使ハリスが滞在したアメリカ公使館は1859年に麻布の善福寺にありましたが、その後1875年にこの地に新築されたそうです。

アメリカ公使館跡
アメリカ公使館跡

立教学院発祥の地

 また同じくキリスト教系の大学で、今の立教大学の前身である立教学院発祥の地もあります。

立教学院発祥の地
立教学院発祥の地

浅野内匠頭邸跡

 聖路加国際大学の東側には、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭邸跡の碑があります。

浅野内匠頭邸跡
浅野内匠頭邸跡

芥川龍之介生誕の地

 浅野内匠頭邸跡の碑の横には、作家・芥川龍之介生誕の地の案内板もあります。時代も違う全然関係のない二人の史跡が隣り合っていることが味わい深いです。

芥川龍之介生誕の地
芥川龍之介生誕の地

日本近代文化事始めの地碑(慶應義塾発祥の地碑)

 聖路加国際大学のすぐ南側に、日本近代文化事始めの地として、蘭学事始めの地碑と慶應義塾発祥の地記念碑があります。

 蘭学事始めの地碑は、江戸時代、この界隈に中津藩屋敷があり、1771年に中津藩の蘭学者である前野良沢宅で杉田玄白・中川淳庵(じゅんあん)ヨーロッパの解剖書の図と死体と見比べその正確さを確認し、後の「解体新書」の発行に繋がったことに由来し

 また慶應義塾発祥の地碑は、同じく中津藩の福澤諭吉がこの藩屋敷において蘭学塾を始め、それが後の慶應義塾へと発展していったことに由来するそうです。

日本近代文化事始めの地碑
日本近代文化事始めの地碑

築地居留地跡

 聖路加国際大学の北側にある明石小学校の角に、築地居留地跡の案内板があります。

 前述のとおり、築地は幕末の開国にあたり外国人の居留地となり、今の聖路加国際病院や立教学院が設立される礎が築かれ、初代のアメリカ公使館も設立された訳で、更にこの界隈には青山学院大学や明治学院大学発祥の地碑もあります。

築地居留地跡
築地居留地跡

カトリック築地教会

 聖路加国際病院の北側にある神殿風の建物はカトリック築地教会で、これも築地居留地時代の1874年に建てられたそうです。

カトリック築地教会
カトリック築地教会

ヘンリー・フォールズ住居の跡

 聖路加国際病院の東側の交差点の突き当りに、ヘンリー・フォールズ住居の跡碑があります。

 ヘンリー・フォールズというのはイギリスの医師で、1874年に来日し築地病院(聖路加国際病院の前身)で働きながら世界初の指紋の研究を行い、その後1911年に日本の警察において初めて指紋法が採用され、捜査に使われ出したそうです。

ヘンリー・フォールズ住居の跡
ヘンリー・フォールズ住居の跡

シーボルト像

 聖路加国際病院の南側にあるあかつき公園に、シーボルトの胸像があります。

 シーボルト個人としては築地にゆかりはないようですが、ここシーボルトがオランダから来た蘭学者で幕末の日本に大きな影響を与えた人物でここ築地が江戸蘭学発祥の地であること、またシーボルトの娘・イネがここ築地で産院を開業したことなどから、ここにその胸像があるそうです。

シーボルト像
シーボルト像

電信創業の地碑

 シーボルト像のあるあかつき公園から道路を隔てた南側に、電信創業の地碑が立っています。

 この界隈には東京築地運上所(今の税関)跡があり、その運上所と横浜裁判所間に約32kmの電信架線が設けられたのが、日本の公衆電気通信の最初なんだそうです。

電信創業の地碑
電信創業の地碑

運上所跡(東京税関発祥の地)

 電信創業の地碑から更に道を隔てて南にある運上所跡(東京税関発祥の地)の碑。あまり目立ちませんが、「治作」という料亭の前にあります。

運上所跡(東京税関発祥の地)
運上所跡(東京税関発祥の地)

靴業発祥の地碑

 明石小学校から北西へ300mほど行ったところにある入船橋の交差点に、靴業発祥の地碑があります。

 この界隈が居留地であった1870年に、西村勝三という人がこの界隈で外国人相手に靴業を始めた地だそうです。

靴業発祥の地碑
靴業発祥の地碑